研究内容
主たる研究分野はビジネス・エコノミクス、ゲーム理論です。経営上の戦略的意思決定問題を、ゲーム理論等の経済学的アプローチにより数理的に分析します。現実のビジネスやマネージメントの問題(マーケティング、提携、参入、プラットフォーム、サプライチェーン、ソーシャルネットワーク、IT、組織・・)から面白そうなテーマを拾ってきますが、その分析は数理モデルを通じて理論的に行います。最近はプラットフォームビジネスに関するテーマや行動経済学の知見を取り入れるテーマが多く扱われています。
なお、以下の記事(日本オペレーションズ・リサーチ学会の機関紙に掲載)でも研究室の様子を詳しく紹介していますので併せて参照ください。
修論・卒論
2024度の修士論文のテーマ
- A Game Theoretic Analysis of Content Provision Strategies for Video Streaming Services
- 飲食業界におけるプラットフォーマーによるサービス競争に関するゲーム理論的分析
- Revenue Sharing Between Differentiated Firms in Platform Ecosystem
2024度の卒業論文のテーマ
- 購買意欲減衰と損失回避性を考慮したポイント割引戦略のモデル分析
- ブランドスピルオーバーが存在する下での企業のプライベートブランド戦略
- ポピュラリティの異なるインフルエンサーによるライブコマース競争についてのゲーム理論的分析
- 加盟店が公平性への懸念を持つ場合のフランチャイズ店舗戦略に関するモデル分析
- 競争下での製品開発のためのパートナー企業との契約形態に関するモデル分析
- 海賊版コンテンツの存在下でのコンテンツ保護投資と倫理的啓蒙に関するゲーム理論的分析
輪講
2025年度のM1の輪講は、以下の2コマを行っています。
1)ゲーム理論
- G. Owen著 "Game Theory" を読み、ゲーム理論を用いた研究を進めるために必要な理論的バックボーンについて、理解を深めることを目標にしています。
2)ビジネス・エコノミクス
- 前期は大学院授業科目「ビジネスエコノミクス特論第1」を履修します。後期はビジネススクールにおける経済学のテキストとして定評のあるD.M.Kreps著 "Microeconomics for Managers" を読みます。それらを通じて、実際のビジネスにおいて経済学的に考えることの重要性を認識すると共に、社会に出てから自在に活用できるようにするための土台を築くことを目標にしています。
2025年度のB4の輪講は、以下の2コマを行っています。
1)ビジネス・エコノミクスの基礎
- Oz Shy著 "Industrial Organization: Theory and Applications" を使って、経営の問題をゲーム理論やミクロ経済学を用いて分析するための基礎を学んでいます。3年生までの「ビジネスエコノミクス第1~第3」等の授業の復習もかねています。
2)経済学のための数学
- Mas-Colellほか著“Microeconomic Theory”のMathematical Appendixを使って、経済学的アプローチを用いる上で必要な数学的基礎を勉強していきます。理系ならではの数学を生かしたアプローチによって、より論理的に分析を進められるようになることを目標とします。
なお、内容は年によって変わりますが、とりあえず今年はこのように進めています
卒業生の就職先
管理工学科らしくいろいろな業界に就職していますが、中でもコンサルティングファーム・シンクタンクと広告会社は当研究室の研究分野と特に関連の深い業界と位置付けています。これまで(2024年度まで)の業種別の就職者数は以下の通りです。傾向として、コンサルティング、製造、金融への就職が多いですが、コンサルティングと製造業は大学院卒での就職が主である一方で、金融は学部卒での就職が主という特徴があります(言うまでもないことですが、これらは当研究室に限った傾向であり、専門分野も異なる他研究室とは全く独立な結果です)。
なお、各年度ごとの詳細なデータはこちらをご覧下さい。
| コンサル | 広告 | 製造 | IT | インフラ | 商社 | 金融 | 新規事業 | その他 |
合計 | 35 | 6 | 19 | 15 | 8 | 8 | 23 | 12 | 13 |
修士卒 | 27 | 4 | 14 | 8 | 5 | 5 | 6 | 8 | 7 |
学部卒 | 8 | 2 | 5 | 7 | 3 | 3 | 17 | 4 | 6 |
※「新規事業」はベンチャー系企業や起業など。
※「その他」には専門職、公務員、他大大学院進学も含む。
※転職している人(本人から連絡があったもののみ)については重複してカウントしている。
Top