名前 | 田中 健一(TANAKA Ken-ichi) |
現職 | 慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 教授 |
研究分野 | オペレーションズ・リサーチ,都市工学,社会工学 |
住所 | 〒223-8522 横浜市港北区日吉3-14-1 矢上キャンパス25棟615B |
略歴
平成8年4月 | 慶應義塾大学 理工学部 学門2 入学 |
平成12年3月 | 慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 卒業 |
平成14年3月 | 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻 修士課程修了 修士(工学) |
平成17年3月 | 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻 博士課程修了 博士(工学) |
平成17年4月 | 東京理科大学 工学部第一部 経営工学科 助手 |
平成19年4月 | 東京理科大学 工学部第一部 経営工学科 助教 |
平成20年10月 | 電気通信大学 電気通信学部 システム工学科 助教 |
平成22年4月 | 電気通信大学 情報理工学部 総合情報学科 助教 |
平成26年4月 | 慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 専任講師 |
平成28年4月 | 慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 准教授 |
令和2年4月 | 慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 教授 |
学会活動
平成17年10月?平成18年3月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2006年春季研究発表会(中央大学)実行委員 |
平成18年4月~平成20年3月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 論文誌編集委員 |
平成18年5月~平成22年4月 | 形の科学会 運営委員 |
平成18年11月~平成19年6月 | 第63回 形の科学シンポジウム 代表世話人 兼 『都市・地域解析と形の科学』オーガナイザー |
平成18年11月~平成19年1月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会『OR事典 事例編』編集小委員会委員 |
平成19年6月~平成20年3月 | 形の科学会英文誌 FORMA Special Issue(都市解析特集号)編集委員 |
平成20年10月~平成26年2月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会「政治と社会と行政のOR」研究部会(平成22年2月までは研究グループ)幹事 |
平成22年1月~平成23年3月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2011年春季研究発表会(電気通信大学)実行委員 |
平成24年1月~9月 | 第24回RAMPシンポジウム 「都市・地域における最適化」オーガナイザー |
平成24年10月~平成25年7月 | International Symposium on Scheduling 2013 実行委員 |
平成26年3月~平成28年2月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 「公共的社会システムとOR」研究部会 幹事 |
平成27年1月~現在 | 形の科学会 英文誌FORMA 編集委員 |
平成27年7月~平成28年3月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2016年春季研究発表会(慶應義塾大学)実行委員 |
平成28年5月~令和4年5月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 論文誌編集委員 |
平成29年3月~令和元年2月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 「オリンピック,パラリンピックとOR」研究部会 幹事 |
平成29年3月~令和元年2月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 研究普及委員 |
令和5年4月~現在 | 日本都市計画学会 学術委員会委員 |
令和7年3月~現在 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会「歩行からみた空間設計とOR」研究部会 主査 |
令和7年4月~現在 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 表彰委員会委員 |
研究助成(研究代表者)
平成18~19年度 | 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究代表者 「移動エネルギー消費と移動効率に着目した交通網の評価モデルと最適設計に関する研究」 |
平成20~21年度 | 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究代表者 「時間軸を考慮した最適配置問題に関する理論的ならびに実証的研究」 |
平成22~23年度 | 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究代表者 「時空間領域における最適化手法の開発と都市・地域分析への応用」 |
平成24~25年度 | 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究代表者 「安全性から見たネットワークフローモデルの開発とその応用」 |
平成25~28年度 | 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究代表者 「時空間的な人の流れに着目した施設の配置・運営モデルの開発と事例研究への展開」 |
平成28~30年度 | 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究代表者 「火山噴火時における避難施設の適正な配置計画に関する数理モデルの開発とその応用」 |
平成30~33年度 | 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究代表者 「人の流れに着目した都市インフラの適正配置と運用に関する数理モデルの開発とその応用」 |
令和7~9年度 | 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究代表者 「歩行からみた都市空間の評価とインフラ適正配置に関する数理的・実証的研究」 |
受賞歴
平成18年5月 | 平成17年度 日本都市計画学会 論文奨励賞 | 慶應義塾大学大学院理工学研究科博士論文「連続平面ならびにネットワーク空間における通過量の基礎理論と都市分析への応用」 |
平成19年9月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会50周年記念事業 SSOR Best Presentation Award 敢闘賞 | 「円盤都市における時間軸を考慮した捕捉フロー最大化問題」 |
平成22年6月 | 平成22年度 形の科学会奨励賞 | K. TANAKA: Optimal location and opening hours of a single facility which maximally cover flows in a circular city, FORMA, Vol.23, 2008, pp.43-50. 他2点. |
平成24年9月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 第32回 事例研究賞 | 田中健一・古田壮宏: 複数回の捕捉を考慮したフロー捕捉型配置問題と鉄道流動データへの適用 -京王線と山手線を事例として-, オペレーションズ・リサーチ, Vol.55, No.3, 2011, pp.166-174 |
平成24年9月 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 第2回 論文賞 | K. Tanaka: Maximum flow-covering location and service start time problem and its application to Tokyo metropolitan railway network, Journal of the Operations Research Society of Japan, Vol.54-4, 2011, pp.237-258 |
平成28年5月 | 日本都市計画学会 2015年 年間優秀論文賞 | 松尾太一朗・田中健一・栗田 治: 介在機会モデルを導入したフロー捕捉型配置問題, 都市計画論文集, No.50-3, pp.622-627, 2015 |
平成31年2月 | 平成30年度 データ解析コンペティション 殊勲賞 日本オペレーションズ・リサーチ学会「データサイエンスとマーケティング分析」研究部会 | 田中健一・小貝洸希・濱田賢吾・八尾優作・丹野一輝・栗田 治・金光俊輔 |
令和元年2月 | 令和元年度 データ解析コンペティション 技能賞 日本オペレーションズ・リサーチ学会「データサイエンスとマーケティング分析」研究部会 | 田中健一・小貝洸希・丹野一輝・濱田賢吾・森本奎太郎 |
令和元年6月 | 令和元年度 データ解析コンペティション 日本ソーシャルデータサイエンス学会 研究奨励賞 | 田中健一・小貝洸希・丹野一輝・濱田賢吾・森本奎太郎 |